ビー玉を使って小さい頃はよく遊びました。ただの丸い物体なのに、色々勝手な遊びやルールを考えて皆さんも遊ばれてたと思います。で、ふと考えまして…。ビー玉の「ビー」って、何かなと。
調べると「江戸時代に盛んに行われていた子供達の遊び…穴一を受け継ぎ明治中期から流行した」とありました。ビー玉の「ビー」はビードロから由来するらしいのですが、「穴一」て…(笑。
modoですが、完成としましたシーンのガラス天板部分のノイズがどうしても気になりまして、セミナーグループの皆さんにお聞きした所「ベベル後にもう一回ベベルを」とアドバイスを頂きました。僕の中ではレンダリング設定が不味い、もしくは決まりを知らないのか?という方向性の質問だったのですが、モデリング段階の問題だとのご指摘がありまして試して見ました。
まず下記のような物をモデリング致しまして↓

次にベベルをかけまして…↓

今まではこれで終わっていたのですが、このままエッジ→ポリゴンに変換しまして↓

ポリゴンでベベル!↓

こんな感じで先日完成としましたシーンのテーブルのガラス天板をモデリングし直しましてレンダリングしてみました(サイズは小さめ)。すると!ほぼノイズが無くなったのです!色々説明して頂いた時にはpcがなく、もしかして僕の勘違いかも知れませんが、確かにノイズはなくなっております。
レンダリング段階での設定ミスなんて物でなく、モデリング段階での初歩的ミスとは…。まだまだ精進が足りないと反省しきりです…。

減っているでしょ、ノイズ。どうですか?